コリアンタウン探訪記

大阪鶴橋に見るコリアンコミュニティ:繊維産業と市場経済が形成した生活空間

Tags: 大阪鶴橋, コリアンタウン, 繊維産業, 市場経済, 歴史, コミュニティ

大阪鶴橋のコリアンタウン:生業と空間の歴史地理学

日本の都市部に形成されたコリアンタウンは、それぞれが異なる歴史的経緯と地域的特性を有しています。その中でも、大阪市生野区に広がる鶴橋・生野エリアのコリアンタウンは、大規模かつ多様な様相を呈しており、特に鶴橋駅周辺の市場は、その独特の賑わいと景観で知られています。このエリアのコリアンコミュニティは、単なる居住地の集積に留まらず、特定の産業や市場経済との密接な結びつきの中で、独自の生活空間と社会構造を構築してきました。本稿では、大阪鶴橋のコリアンタウンに焦点を当て、特に繊維産業と市場経済が、このコミュニティの形成と生活空間の構築にどのように関与してきたのかを歴史地理学的な視点から考察します。

繊維産業と移民の集積

大阪は古くから商業都市として発展し、特に近代以降は工業都市としての性格も強めました。その中で、鶴橋・生野エリアは、特に繊維産業に関連する中小工場や問屋が集積した地域の一つです。明治末期から大正期にかけて、朝鮮半島からの人々が日本本土へ渡航するようになると、多くの人々が新たな生業を求めて大阪のような都市部に集まりました。彼らは当初、建設業や日雇い労働などに従事することが多かったとされますが、やがて繊維産業における労働者としても重要な存在となっていきます。

生野区周辺には、紡績、染色、縫製といった繊維関連の工場が多く存在し、これらの工場は新たな労働力を必要としていました。故郷を離れた人々は、同郷者や血縁・地縁を頼りに、これらの工場の近くに集住するようになります。この集住は、単に住居を確保するという物理的な側面だけでなく、互いに支え合い、情報交換を行い、困難な状況を乗り越えるための社会的なネットワークを形成するという重要な役割を果たしました。このように、繊維産業は、鶴橋・生野エリアにおけるコリアンコミュニティの地理的な集積を促す主要な要因の一つであったと言えます。

市場経済の確立とコミュニティの拠点

鶴橋駅周辺に形成された市場は、このエリアのコリアンコミュニティの経済的基盤として、そして社会・文化的拠点として極めて重要な存在です。戦後、混乱期の中で自然発生的に形成された闇市が、やがて公設市場や私設市場へと発展していきました。これらの市場では、当初は生活物資や食料品などが主に扱われていましたが、やがて在日コリアンの商業者によって、故郷の食料品や衣料品、そしてキムチや惣菜といったコリアンフードが売買されるようになります。

この市場経済は、コミュニティ内部での経済循環を生み出すと共に、多くの人々に生業の機会を提供しました。市場で商売を営む人々、そこで働く人々、そして顧客として訪れる人々が日常的に交流する中で、市場は単なる商業空間を超えた機能を持つようになります。それは、故郷の文化や言葉を維持・継承する場であり、同郷者との絆を深める場であり、さらには地域に関する様々な情報が行き交う情報ステーションでもありました。市場の狭い通路や店舗間の緊密な配置は、このような濃密な人間関係とコミュニティの連帯を物理的な空間として表現しているかのようです。市場で売買される品々は、食文化や生活様式といった文化的な要素と深く結びついており、例えばキムチ一つをとっても、家庭ごとの味や製法が受け継がれ、それが市場を通じて共有されるという文化継承のプロセスが見られます。

生活空間としての鶴橋:街並みと営み

鶴橋のコリアンタウンは、市場だけでなく、その周辺に広がる住宅地や路地も、独自の生活空間を形成しています。市場に隣接するエリアには、古くからの木造家屋が密集しており、細い路地が複雑に入り組んでいます。これらの路地空間は、プライベートな空間とパブリックな空間が曖昧に入り混じり、住民同士の日常的な交流や子供たちの遊び場として機能してきました。洗濯物が干されたり、生活用品が置かれたりする様子は、生活空間が外部に開かれていることを示唆しています。

このような街並みは、かつての日本の都市下町にも見られた特徴ですが、鶴橋においては、そこに住む人々の多くが在日コリアンであるという歴史的背景と、市場を中心とした生業構造が結びつくことで、独特のコミュニティ空間が形成されました。住宅と店舗が一体となった建物、狭い敷地を有効活用するための工夫、そして路地での近所付き合いといった要素が組み合わさり、物理的な空間がコミュニティの社会関係資本を育む器として機能してきたと言えます。

現代の変容と継承の課題

現代において、大阪鶴橋のコリアンタウンは新たな局面を迎えています。繊維産業の衰退、少子高齢化によるコミュニティの構造変化、そして近年増加する観光客の流入は、このエリアの景観、経済、そしてコミュニティの営みに影響を与えています。市場のテナント構成は変化し、伝統的な店舗に加えて、若い世代による新しい感覚の店舗や、韓国の現代文化(K-POP関連グッズやコスメなど)を扱う店舗が増加しています。

これらの変化は、コミュニティ内に新たな活力をもたらす一方で、伝統的な生業や生活様式の継承といった課題も提起しています。しかしながら、市場を中心とした経済活動と、そこで育まれた人間関係や文化は、今もなお鶴橋のコリアンタウンの重要な核であり続けています。新しい世代が、古いものを引き継ぎつつ、現代的な要素を取り入れながらコミュニティを再構築しようとする試みも見られます。

まとめ

大阪鶴橋のコリアンタウンは、繊維産業における労働者としての集住に始まり、市場経済を基盤とした生業の確立を通じて、独自の生活空間と強固なコミュニティを形成してきました。市場は単なる商取引の場ではなく、人々が集い、文化を共有し、互いを支え合う社会・文化的な拠点として機能してきました。現代における変容の中で、このエリアがどのように歴史的な特徴を継承しつつ、新たなコミュニティの姿を模索していくのかは、今後の重要な研究テーマとなるでしょう。鶴橋の街並みや市場の喧騒には、生業と生活が一体となった人々の営みの歴史が深く刻まれているのです。